マメ類

ソラマメ(空豆)/特徴と施肥量のレシピ_有機栽培

生育適温
15〜20℃
土壌酸度(pH)
6.5〜7.0

穫れたてほど甘い!家庭菜園向き

初夏に実るソラマメ。
収穫のタイミングは3日間だけと言われるほど、旬が短い野菜です。
しかも、収穫後は鮮度が落ちやすいので、庭やベランダでとって新鮮なうちに食べられる家庭菜園向けの野菜と言えます。
ゆでたてのソラマメはホクホクして、本来の甘さが味わえ、ビールのおつまみに最高に合います。

タンパク質、炭水化物や脂質が多く、高カロリー。
ミネラルやビタミンも多く、各栄養をバランスよく含んでいます。

施肥量のレシピ(1m2あたり)

肥料名
施肥量
アミノ742
34g
ソイルメイク23
800g
ソイルメイク11
240g
カルシウム
200g
マグネシウム
90g
クワトロネオ
30g
アルギンゴールド(※さらに美味しく)
50〜200g

追肥(1m2あたり)

肥料名
施肥量
アミノ742
30g
カルシウム
20g
マグネシウム
30g
クワトロネオ
20g

栽培のポイント/ソラマメ

1

春まき、秋まきの作型がありますが、どちらにしても幼苗期に低温に合うことで花芽が出来ます。

2

秋まきの作型では、地上部は小さいまま越冬させます。早くから大きく育てると、冬を越すことが出来ない場合があります。

3

ソラマメは栽培期間が長いため、土が締まらないようにソイルメイク23の追肥も必要です。

4

酸性の土を嫌うため、酸度(pH)6.5〜7.0前に調整します。

5

開花後35〜40日、重みでさやが下を向いて、ふくらんできたら収穫期が近づいたサインです。さやを触って、豆の膨らみを確認できたら、ハサミで切り取って収穫します。熟しすぎると美味しくなくなるので早めに収穫します。

追肥のポイントとミネラル肥料/ソラマメ

追肥は2回程度

栽培期間が長く、養分の吸収量も多いソラマメは、栽培中2回程度の追肥が必要です。
追肥の時期は、つぼみが出来た頃〜花が2、3個出来た頃に1回目を施します。
その2週間後に2回目を施します。

ミネラル肥料

ソラマメは、ミネラル肥料の要求量も多い野菜です。
微量要素ミネラルとして、鉄、マンガン、ホウ素、亜鉛、銅をしっかり効かせます(すべて「クワトロネオ」に含まれる)。

とくに、天気が良いのにアブラムシがよくつく時は、銅が不足している可能性があります。
ソラマメに限らず、銅が不足している野菜には、アブラムシがつきやすくなります。

太陽熱養生処理で病害虫、連作障害を防ぐ

ソラマメは栽培期間が長いため、土が硬く締まらないように、団粒構造を維持する必要があります。
養分も水も多く必要とする野菜のため、団粒構造が出来ていないと、根が張れず、与えた養水分を十分に吸収することができません。

秋まきでは、夏の暑い時期(7〜8月)に太陽熱養生処理を行っておけば、立枯れ病などの病害を抑制できるととものい、団粒構造を発達させられるので一石二鳥です。
BLOF理論による太陽熱養生処理をしっかり行えば、連作障害も起きません。

有機栽培の要「太陽熱養生処理

ジャパンバイオファームの家庭菜園用肥料

有機栽培で家庭菜園_ジャパンバイオファームの肥料